これまでのセミナー
本拠点では研究者の情報交換の場とする研究セミナー、先端機器に関するテクニカルセミナーを定期的に開催します。遺伝子実験センターセミナー室での開催を予定しています。どなたでも参加できますので、お気軽にお越し下さい。
2016年度 開催終了
2016/7/27 研究セミナー(34) Dept. Horticultural Sciences, Texas A&M University 小岩尚志先生
"Plant CTD phosphatase and mRNA/ncRNA landscape"
2016/7/16,23,30 第一回高校生向け重点公開講座開講
2016/7/20,21 合同ワークショップ
"Precision Biotechnology Applications"
2016/5/19 公開ワークショップ>
「生物多様性影響評価のあり方に関する公開ワークショップ」が開催されました。
2016/4/18 テクニカルセミナー (19)
サーモフィッシャーサイエンティフィックライフテクノロジーズジャパン(株) テクニカルサポート 白神 博史氏
「遺伝子解析の基礎から応用まで~リアルタイムPCRを活用するコツ~」
2015年度
2015/12/18,19 公開シンポジウム
2015/11/28 公開シンポジウム
*日経バイオテクで取り上げられました。
筑波大で植物ゲノム編集シンポ、Minnesota大のVoytas氏と中国科学院Gao氏が2度目の来日(2015年11月30日掲載)
2015/8/24 研究セミナー(33)東京医科歯科大学 難治疾患研究所 相田知海 先生
「クローニングフリーCRISPR/Casシステムによるゲノム編集」
Plant Transgenic Design Initiative & Bioindustrial Science Joint Seminar
(形質転換植物デサイン研究拠点&生命産業科学専攻ジョイントセミナー)
- Prof. Dr. Selcuk TOPRAK, Pamukkale University, Turkey
"Buried pipeline performance before and after hazards" - Assoc. Prof. Dr. Ali Ramazan ALAN, Pamukkale University, Turkey
"Gametic embryogenesis in edible Alliums" - Assoc. Prof. Dr. Yesim KARA, Pamukkale University, Turkey
"Allelopathic interactions among plants" - Assoc. Prof. Dr. Fevziye CELEBI TOPRAK, Pamukkale University, Turkey
"In vitro propagation and cryopreservation of important grape cultivars (Vitis vinifera L.)and rootstocks"
2015/4/13 研究セミナー(28)弘前大学・農学生命科学部 園木和典 先生
「微生物研究から視た資源用植物の分子育種
Development of Feedstock for Sustainable Biomaterials Production.」
2014年度
2015/2/27-28 公開シンポジウム
形質転換植物デザイン研究拠点平成26年度 成果報告会を開催いたします。
2015/2/26 研究セミナー(27)奈良先端科学技術大学院大学・バイオサイエンス研究科・NC-CARP研究室 岩川 秀和 氏
「細胞増殖の活性化による植物の成長促進」
2015/2/5 研究セミナー(26)奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科 庄司 翼 氏
「ナス科アルカロイド生合成の分子制御」
2015/1/20 研究セミナー(25)宮崎大学 フロンティア科学実験総合センター 権藤 崇裕 氏
「暖地型イネ科牧草における遺伝子組換え技術の確立とバイオエネルギー作物への応用」
2014/12/9 テクニカルセミナー(18)
遺伝子実験センター セミナー室 15:30から16:30
演題:植物科学研究におけるメタボロミクス --基礎から応用まで--
演者:藤森玉輝 氏 (ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ㈱ 研究開発本部
>>詳細PDFポスター download
2014/12/2 テクニカルセミナー(17)
遺伝子実験センター セミナー室 15:30から16:30
演題:高感度ルミノメーターGloMax®を使った発光アプリケーションのご紹介
講演者: 金田 隆志(プロメガ株式会社)
>>詳細PDFポスター download
2014/7/9 研究セミナー(24)高橋 靖幸 氏 ダウ・ケミカル日本(株)
「ZFN技術を用いた新植物育種への応用」
2014/5/12 研究セミナー(23)
「生態系への脅威となった外来植物の特性 -全球・地域規模での検討」
2013年度
2014/3/10-11 公開シンポジウム
形質転換植物デザイン研究拠点平成25年度 成果報告会を開催いたしました。
2014/2/21 食品、生物系3共同研究拠点合同シンポジウム
「拠点の紹介と新展開に向けて」
2013/11/27 研究セミナー(22) 青野光子氏(国立環境研究所)
「港湾周辺の野外一般環境中における除草剤耐性ナタネの生育と遺伝子流動」
2013/10/8 テクニカルセミナー(16)
「第三世代シーケンサー PacBioRSの最新動向と応用事例」
2013/7/26 テクニカルセミナー(15)
「New Frontiers in Genome Engineering CRISPR」
2013/7/25 研究セミナー(21)
「Incorporating desirable quality traits in fruit crops via biotechnology interventions: Spermidine and spermine, a regulator of plant longevity」
2013/7/25 研究セミナー(20)
「Novel cytoskeleton dynamics for fertilization in Arabidopsis thaliana」
2013/7/8 テクニカルセミナー(14)
「GeneArt Precision TALsを用いた新たなゲノム編集・遺伝子発現技術の紹介」
2013/4/4-5 公開シンポジウム
形質転換植物デザイン研究拠点平成24年度 成果報告会
2012年度
2012/11/15 シンポジウム
「遺伝子組換え作物の環境安全性評価に関する国際的動向
(The 12th International Symposium on Biosafety of Genetically Modified Organismsにおいて
何が議論されたのか)」
2012/11/12 テクニカルセミナー(13)
「Alphaテクノロジー:分子間相互作用編、マルチプレートリーダー」
2012/11/01 テクニカルセミナー(12)
「リアルタイムPCRセミナー 基礎原理紹介と良好な結果を得るコツから操作説明まで」
2012/10/26 筑波大学−インドネシア 国際シンポジウム
「遺伝子組換え作物の安全性評価−日本とインドネシアの比較と標準化へ」
(共催:形質転換植物デザイン研究拠点)
2012/9/28 テクニカルセミナー(11)
「レーザーマイクロダイセクション技術と微量サンプルからのリアルタイムPCR実験のコツ」
2012/9/10 研究セミナー(19) 神川 龍馬氏 (筑波大学微生物分子進化研究室)
「Mitochondrial evolution from genomes to metabolisms」
2012/9/10 テクニカルセミナー(10)
「GS.Juniorアップデートのご紹介」
2012/8/3 日本植物細胞分子生物学会シンポジウム
「遺伝子組換え技術を利用した植物の代謝制御」(共催:形質転換植物デザイン研究拠点)
オーガナイザー:松倉 千昭(筑波大学・遺伝子実験センター)
2012/8/3 日本植物細胞分子生物学会シンポジウム
「New Plant Breeding Techniques(NBT)を巡る国内外の動向」(共催:形質転換植物デザイン研究拠点)
オーガナイザー:小泉 望(大阪府立大学)
2012/7/17 公開シンポジウム
形質転換植物デザイン研究拠点平成23年度 成果報告会
2012/5/29 テクニカルセミナー(9)
「LI-6400XT 植物光合成総合解析システム」
2012/5/22-24 Institute of Tropical Biology(ベトナム)−筑波大学共同ワークショップ
「Workshop on Environmental Biosafety」(共催:形質転換植物デザイン研究拠点)
講師:渡邉 和男、小口 太一(筑波大学・遺伝子実験センター)
2012/5/14 日本学術会議公開シンポジウム(共催:形質転換植物デザイン研究拠点)
「新しい遺伝子組換え技術の開発と植物研究植物育種への利用」
2011年度
2012/3/19 研究セミナー(16) 澤 進一郎 教授(熊本大学大学院自然科学研究科)
植物の幹細胞維持や植物線虫感染に関わるCLEペプチドホルモンシグナル伝達系の解析
2012/3/13 研究セミナー(18) 矢野 健太郎 准教授(明治大学・農学部)
新規有用遺伝子探索に向けた大規模オミックス情報の活用法
2012/3/2 研究セミナー(17) 石田 喬志 基礎科学特別研究員(理化学研究所植物科学センター)
細胞増殖と細胞成長の切り替え制御を担う分子機構の解析
2012/1/11 研究セミナー(15) 楢本 悟史 (独立行政法人理化学研究所 基幹研究所 中野生体膜研究室)
小胞輸送制御因子とオーキシン排出担体PINによる植物細胞の極性形成機構
2011/12/09 IITA(International Institute of Tropical Agriculture、ナイジェイリアにある国際農業研究機関)と JIRCASの研究者を招いてセミナーを開催いたしました。
詳細はこちら。
2011/12/07 研究セミナー(14) 上野 真義氏 (森林総合研究所)
「樹木の休眠に関連した遺伝子発現解析」
2011/12/07 テクニカルセミナー(8)
「GS Juniorを活用したゲノミクス」
2011/11/21 テクニカルセミナー(7)
「Sure Select: 次世代シークエンサ効率活用のためのターゲットエンリッチメントシステム」
2011/07/12 筑波大学遺伝子実験センター 形質転換植物デザイン研究拠点 公開シンポジウム2
「形質転換植物のデザイン —基礎研究から実用化に向けて—」を開催しました。
シンポジウムの様子はこちら
2011/6/10 研究セミナー(13) 中川 知己 氏 (明治大学 農学部 生命科学科)
「防御から共生へ:LysM型受容体キナーゼの分子進化が可能にしたマメ科植物-根粒菌共生」
2011/5/19 研究セミナー(12) 草野 都氏(理化学研究所PSCメタボローム基盤研究推進部門 メタボローム機能研究グループ)
「メタボロミクスによる遺伝子組換えトマトの客観的評価法の確立」
「Covering chemical diversity of genetically-modified tomatoes using metabolomics for objective substantial equivalence assessment」
2010年度
2011/2/28 研究セミナー(11) 冨永 るみ氏(宮城大学 IR推進機構)
「シロイヌナズナの表皮細胞分化を制御する転写因子の解析」
2011/2/16 研究セミナー(10) 山口 淳二氏(北海道大学大学院理学研究院)
「植物ユビキチン-プロテアソームシステムの新たな機能性-C/N代謝制御の分子基盤-」
2011/2/3 研究セミナー(9) Louis Irving (University of Tsukuba, G30 program, Assistant Professor)
「Effects of waterlogging on photosynthetic capacity in alfalfa (Medicago sativa)」
2011/01/21 研究セミナー(8) 黒羽 剛氏(名古屋大学生物機能開発利用研究センター 高次生体分子機能研究分野)
「シロイヌナズナにおけるサイトカイニン活性化機構の解析」
2011/01/21 研究セミナー(7) 市村和也氏(香川大学農学部 准教授)
「U-box型ユビキチンリガーゼによる植物免疫MAPキナーゼ経路の促進的制御」
2010/12/8 研究セミナー(6) 児玉 豊氏(独立行政法人 理化学研究所 日本学術振興会特別研究員PD)
「葉緑体の運動速度を制御するタンパク質複合体」
2010/11/16 テクニカルセミナー(6)
「アコースティックフォーカシング技術を使用した新世代フローサイトメーター」
2010/10/25 拠点公開シンポジウム
「遺伝子組換え作物の安全性評価における日米比較」
2010/10/15 テクニカルセミナー(5)
「ナノスケール遺伝子解析システム」
2010/09/14 テクニカルセミナー(4)
「次世代シーケンサSOLiDシステム」
2010/09/09 テクニカルセミナー(3)
「MassARRAY System (MALDI-TOF/MA) を用いた高感度ゲノム解析アプリケーションの紹介」
2010/8/04 研究セミナー(5) 田部井豊氏(独立行政法人農業生物資源研究所)
「遺伝子組換え農作物の生物多様性影響評価と実際の安全性評価試験」
2010/7/26 研究セミナー(4) 遠藤真咲氏(独立行政法人農業生物資源研究)
「高等植物における効率的ジーンターゲッティング系の構築に向けて」
2010/7/16 研究セミナー(3) 鳴坂義弘氏(岡山県農林水産総合センター生物科学研究所)
「低分子化合物を活用した植物免疫システム制御基盤技術の開発—plant activatorの開発をめざして」
2010/7/16 研究セミナー(2) 鳴坂真理氏(岡山県農林水産総合センター生物科学研究所)
「新説デュアル抵抗性遺伝子システムによる病原体認識機構—2つの抵抗性蛋白質による3種の病原体の攻撃の認識」
2010/6/28 研究セミナー(1) 高橋 史憲氏(独立行政法人理化学研究所)
「Roles of two distinct modes of MAPK activation in ROS homeostasis」
2010/6/02 テクニカルセミナー(2)
「リアルタイムPCRの原理と多様なアプリケーション」
2010/4/26 テクニカルセミナー(1)
「次世代シークエンサー」